葛城28宿修行(5、6、7、8番) [立螺会]
星祭りの翌日、
金剛山の葛城住職ご先達のもと、
本年2度目の葛城28宿修行に参加
させていただきました。
泉佐野駅に集合して出発。
犬鳴山に向かいます。
護摩道場の裏から行場道へ。
まずは燈明ヶ岳にて勤行。
去年は雪が積もって苦戦した山道
だったそうですが、今年は寒さが
厳しいものの雪は少く、アイゼン無しで
登ることが出来ました。
大天井ヶ岳の第8番経塚。
不思議と寒さ和らぐ場所で、
何とも言えず清浄な空気を
いただきました。
山を降り、本堂でお勤めをし、
犬鳴山を後にしました。
その後、6番経塚と、
7番経塚をお参りし、
お昼休憩をとりました。
お昼から5番経塚へ。
なだらかな林道を歩くこと45分。
山道への入り口に。
ここからはわすがな目印と
先達の案内を便りに進みます。
5番経塚に到着し、本日最後のお勤め。
無事に下山し、本日の修行を終えました。
合掌
星祭り・厄除け祈祷 [神仏と法要]
2月4日(日)、当山恒例の星祭りが
執り行われました。
季節の循環としては立春より新年となり、
「気」の変わり目となります。
その「気」を司るのが星です。
生まれた年から定まっている星(本命星)に対して、その年回りに巡ってくる星(当年星)があります。
当年星は9年で一巡します。
本命星と当年星との組み合わせによって
その人の一年の運勢が決まってきます。
ですので、良い年回りにはより良く働いていてただくように、厳しい年回りには少しでも鎮まっていただくように星を供養して祈るのが星祭りのご祈祷です。
本堂でのお勤め、祈願読み上げの後、
護摩堂にて星供養の護摩が修められました。
護摩の終わりに、参拝の方には
宝剣によるお加持を受けて内拝。
ご祈祷が無事終わった後には、
当山よりゼンザイと恵方巻のお接待を
させていただきました。
合掌